多くのヘルステック系事業サービスを手掛けるヘルスケアコーディネーターが、体組成計を解説!
たくさんのコーチングや健康指導を医師などの専門家と行ってきて、多くの方が体調改善に成功した実績を感じた「おすすめ体組成計」と「その体組成計での体重管理のコツ」を解説します。【動画の内容】
0:00 はじめに
0:38 体組成計のトリビア、精度の違いが大きな違い!
4:22 ダイエット成果に影響がでるかも!体組成計の選び方。
4:40 おすすめの体組成計タニタの機種
8:14 安さ重視ならfincの実機
10:35 太らない体重の管理方法
→当たり前のようだけど、かなり大事なポイント
14:41 なかなか痩せないと感じている方に試してもらいたい
→1日2回計測法のチェックポイント
16:33 まとめ!痩せないって思っている方にまずは知ってほしいポイントでした。例えば「大木さん、私はほんと痩せないタイプだから(無理だよ)!」とおっしゃっていた50代の女性でも、おすすめの体組成計を購入し、計測と負担の少ない体重管理のコツ続けてしっかりと成果につながったりします。
体組成計はおすすめの計測精度がよいものをちゃんと活用してもらえたら、脂肪を徐々に減らせるのも夢じゃないと、私以外にも多くの方の成果をみてきて実感しています。信頼できる精度の機種を活用して健康管理を一緒に続けていきましょう。
【ご紹介した体組成計】公開時時点の情報です2021年5月
▶タニタ インナーボディスキャン
https://www.tanita.co.jp/content/innerscandual/rd914L_917L.html
▶finc
https://store.finc.com/products/484【連載記事のご紹介】
▶エイジレスプラス
https://www.fracora.com/ageless/specialist/%e5%a4%a7%e6%9c%a8-%e9%83%bd/
▶税理士チャンネル
https://www.zeirishi-ch.com/article/healthcare-matome/「いいね」していただけたら、すごく励みになります。
ご覧いただきまして、ありがとうございます。#ダイエット #体組成計 #体重計 #体脂肪 #痩せたい #減量 #脂肪燃焼 #簡単 #体重コントロール #タニタ #TANITA #finc #健康管理 #ヘルステック #ヘルスケアコーチング #メタボ #美容 #トレーニング #健康 #ヘルスケアコーディネーター #大木さと


